1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

土地は誰のものか
2022/09/30
最近、イギリスのエリザベス女王が亡くなられ、9月19日(日本の日付)に国葬が挙行された。在位70年を誇る女王の国葬は世界中にテレビ中継され、その荘厳さに満ちた儀式の様子がよく伝わった。私はかつて家族と共にイギリスに住んだこともあり、その歴史地理や文化に関心がある。今回は、イギリスにおける土地所有の話題にふれる。なお、以下は、エリザベス女王時代の肩書で示す。

俗っぽくは、「イギリスの土地は女王陛下のものである」と言われている。どういうことなのだろうか。イギリスの土地所有を大別すると、永久に利用できる自由保有権のフリーホールド(日本の土地所有権に相当)と期間を定めた借地権のリースホールド(日本の借地権に相当)の二種類がある。不動産の案内に、リース期間99年とか期間199年などとうたってあるものをよく見かける。

私が読んだ本の中には、おそらくイギリスで最長のリースだろうとして、ロンドン中心部の土地建物の例が紹介されていた。それは、石炭関連の団体が借りている不動産で、リース期間は、驚くなかれ約3,000年だった。おそらく、地主が石炭関連の関係者で、土地を寄付したつもりなのかもしれない。この事例を紹介すると、イギリスの友人もびっくりしていた。

別の例としては、セントポール寺院の隣接地のパタノスター・スクエアの再開発がある。この再開発は、日本の不動産会社の現地法人が手掛けたものである。私の記憶に間違いがなければ、土地は寺院の所有地で、リース期間が299年のかつての契約を引き継いでいる。2000年代初頭の地代は、年間で約40万円であったが、今でもあまり変わりないと思う。借地の証を示す程度の少額の金額である。

イギリスの土地所有の仕組みは、おおむね次の通りである。1066年にノルマンジー公ウィルアムがイギリスの国王となり、国土の宣言をした。国王は部下である領主たちに土地を提供し、領主は見返りに兵士などの労力を提供する。領主は得た土地を農民に提供し、見返りに農産物を受け取る。この国王、領主、農民からなる構図は、私たちが歴史で学習する封建制度の仕組みである。

イギリスの土地はクラウン(国王)のものである、と現代のイギリスの土地法にも明記されている。したがって、土地所有権は、底地に当たる部分はクラウンのもの、永久に利用できる権利がフリーホールド、そして期間限定のあるリースホールド、の三つの塊として受け止めておくと理解しやすい。したがって、エリザベス女王所有の土地、チャールズ皇太子所有の土地など、王室を構成する人たちはそれぞれの土地を所有(利用)している。スコットランドは少し異なる土地所有制度なので、エリザベス女王は、バルモラル城を購入している。なお、王室所有の土地は、行政府であるクラウンエステートが管理している。

2001年刊行なので少し古くなるが、イギリスの土地は誰のものか、と題したK.カーヒルの本によれば、イギリスの土地所有の順位は次の通りとなっている。

1位は森林委員会、2位防衛省、3位ナショナルトラスト(イングランド・ウェールズ)、4位年金機構、5位公共施設(電気、水道、鉄道等)、6位クラウンエステート、7位英国王立鳥類保護協会、8位バクルー公爵、9位ナショナルトラスト(スコットランド)、10位アソル公爵トラスト、11位コーンウォル公爵、12位ウェストミンスター公爵、13位イングランド国教会、以下省略。

森林、国土防衛、公共インフラのための土地所有が上位を占めているのはなるほどと思う。さらに、貴族や教会が大地主となっており、また保護団体のナショナルトラストも土地の所有を増やしていることが分かる。よき景観保全のために奮戦していることの表れである。

ロンドン中心部の一等地には、エステート(不動産会社)という名のついた土地がある。一等地だけにその資産価値は莫大である。それらの不動産会社は、元はと言えば地方の領主が、かつてロンドンに滞在する際の場所として所有していたものである。ベドフォードスクエアー、グロスヴナースクエアーなど、現代にもその名を残している。現代では不動産会社を設置して、資産管理をしている。土地の所有状況は分かりにくいので気が付かないが、興味深い。

日本の場合も注意してみると面白い。あるホテルがあるとしよう。その土地の所有者は某保険会社、建物は某不動産会社、床を利用するテナントは多数の会社といった具合である。イギリスを鏡にして日本のことも考えてみるのも面白い。次はイギリス物産展にでも出かけて、少しイギリス気分を味わってみたいという気になってきた。




(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)

他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY