1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

新宿末広亭
2016/09/28

2016/10/01

笑いは古今東西に存在するが、日本の笑いの代表格に落語がある。寄席に閑古鳥が鳴くこともあれば、落語ブームに沸く時もある。現代の落語は、今どの時期にあるのだろうか。東京の新宿で仕事をしているにもかかわらず、これまで新宿末広亭に行く機会がなかった。新宿末広亭は、建物(1946年建築)など明治大正の雰囲気が残り人気がある。そこで、仕事が休みの日に久しぶりに寄席に行ってみた。

落語を聞きに行ったことはこれまでに何度かあるが、主にホールや鎌倉の寺などだった。そこで寄席行きとなると久しぶりのことだった。最後に寄席に行ったのは、人形町末廣が閉館する最終日の1970年1月だったから半世紀近く前の大昔ということになる。落語は、今やいろいろなメディアで聞くことができる。テレビ寄席、CDやネットの寄席、ホール、寺、蕎麦屋、喫茶店などでの落語、老人ホーム、学校などの出前寄席などがあり、今や伝説となった名人たちの落語をネットで見聞きすることもできる。さらには刑務所での慰問落語もあるから、受刑者たちは更生して落語で笑える社会に戻りたいと思うことだろう。

新宿末広亭の寄席の出し物は、ひと月を上席、中席、下席の3期に分け、さらに一日は昼席と夜席の二区分からなる。よって、ひと月に6種類の出し物(セットメニュー)が楽しめる。昼席は12時から午後4時半まで、そして夜席は午後5時から9時までである。料金は昼夜を含めているので、昼の12時から夜の9時までいても、または途中で抜けても同一料金だからお得である。当日は昼食を早めに済ませて、午後1時過ぎに席に着いた。この日は、落語は勿論のこと、物まね、紙切り、漫才、太神楽、三味線漫談など、いわゆる色物もあり楽しめた。因みに、番組中で落語は黒色で、そしてその他の出し物は赤色で書くので、色物と言うらしい。ある落語家の「年寄は、ゲンキ(元気)とゲンキン(現金)が一番」の台詞が受けていた。健康と経済力のことだから、まったくその通りだ。舞台上の扁額には、「和氣満堂」とあるが、まさに、和やかな雰囲気が部屋に満ちていた。昔ならば落語やその他出し物の内容に強く関心を持ったのだが、今回は今までと違って、建物のつくり、内装、店構え、経営、日本文化全般のことなど落語以外のことも気になった。

舞台には、床の間があり、背景はふすまである。あらためて、落語はお座敷芸であることを再確認する。これは、ホール落語では体験できない。昔人形町末廣に行った時は、下足箱があり、すべて座敷に座布団だった。だから、「膝送り願います」と、協力し合って狭い空間を活かしたものである。新宿末広亭は、中央部の椅子席と両側の座敷からなり、長時間になる場合は疲れなくて都合がよい。お座敷芸といえば、かつて慶應義塾長だった小泉信三さんが、ご贔屓の古今亭志ん生を自宅に招いて落語を聞いた話を小泉先生の随筆や志ん生の聞き書きで読んだことがあるが、これなどはまさにお座敷芸の極致である。

笑いはストレス解消につながり、人々の自然治癒力を高めることが様々な研究で判明している。落語家が演じる舞台と客席という小さな空間に座布団とお茶を用意し、落語家の話芸、伝えるべき噺、それに扇子と手拭があれば何とかなる。「コミュニケーションとは、メッセージを通じての相互作用である」と考えているが、落語が、落語家の話芸を通じての落語家と観客とのコミュニケーションであることを実感する。人生や世間のすべてを語れる落語は、何とも創造的な世界であるし、それを体感できる寄席という装置はすばらしい。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY