1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

バラバラ感を無くすための工夫
2017/03/29

2017/04/01

いろいろな考えが雑多にあるような状態は多い。その際、どのようにまとめたらよいか悩むものである。以前このコラム欄で、10名の執筆者によるバラバラな原稿を「円卓会議」という考えで一冊にまとめた例を取り上げたことがある。今回は、本づくりを例にして、多くの話題によるバラバラ感を無くすための別の工夫について考えてみた。

私が、ヘアサロン大野のウェブサイトに連載中の文章が五年分もたまったので、これらの文章を今一冊にまとめようとしている。毎月一回の掲載で、執筆時にはその時に考えたことを中心にして文章にまとめている。テーマはその時のものなので、単発型である。ところが、そのコラムを一冊にまとめるに当たっては、いろいろな方法が考えられる。

掲載日時順にまとめる方法ならば、ただ綴じるだけなので、まとめるのは簡単である。ところが、読者の立場に立つと、バラバラな印象となり、まとまりを欠く恐れ大である。個々にはまとまっていても、全体とすればまとまりがなくなるかもしれない。一般的に言えば、「個と全体の問題」が発生する。ではどのようにまとめたら、読者に親切なまとめ方になるだろうか。

執筆者として、いろいろな括り方を検討してみた。その結果、小中高の学校の授業科目のことが頭に浮かんだ。私たちが、世の中に出て必要となる基礎事項を効果的に学べるようにしたのが授業科目の体系である。私の随想は、働く人たちのために、何か考えるヒントになればよいなと考えて執筆している。したがって、学校の授業科目の体系を借用すれば、おおよそは整理できるのではないかと考えた。

発想に関する話題と、ビジネスに関する話題は主なねらいなので、多めになる。そこで、これらの話題は二つの独立した章にした。国語に関するものは、言語コミュニケーションとしてまとめる。算数と理科を合わせて、数理・工学・技術等として扱う。社会は、歴史、地理、社会現象全般などの文章として集める。音楽、図工ならびに体育は、芸術・スポーツを中心にした心技体に関する話題として位置付け構成した。

連載しているコラムの内容は、通常の視点を少し変えたものも多いので、正規の授業に位置付けるよりも、課外授業に位置付けた方が、執筆する立場からは気が楽である。そこで、次の立場を設定することにした。

「働く人たちのために、ものごとの見方、考え方、進め方のポイントについて、私が経験したこと、見聞きしたことを中心に提示し、仕事を進める上でのヒントにしてもらう。その結果、人々のものごとの見方、考え方、進め方が前向きになり、楽しい人生が送れるように役立てる。」

私の意図が読者に伝わり、効果があがれば成功。もしうまく伝わらなければ、私の随想をもっと工夫してより良いものに改善するよう努めることになる。さて結果はどうなるだろうか。間もなく本として刊行予定なので、乞うご期待といったところである。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY