1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

連歌(連句)の心
2017/07/31

2017/08/01

落語家が良く使うまくらの言葉に、「お客さん、わたしの落語を聞いたって、何ーんの役にも立ちませんよ」、というセリフがある。人文、社会系の学問は、多分にそんな風に見られているようだ。今回は、日本の詩の一形態である連歌(連句)を取り上げ、その発想の意味について考える。

国語の授業で習ったように、同じ五七五の十七音からなるのに、俳句には季語があるが川柳には季語が無い。なぜだろうか? その違いを知るための鍵は、連歌、連句の理解にある。連句は、複数の人々によるジャズのセッションに似ており、今風に言えば、「コラボ」(協働作業)となるだろうか。江戸時代ならば、俳諧では「座の文学」の「座」が存在し、狂歌には狂歌連などの「連」(仲間)の存在があった。今日のソーシャル・ネットワークに相当する。連句は、五七五の後を七七で受け、そのやり取りを以後繰り返す。相互相乗りの興を愉しむ創作活動である。

連句は、一句から三十六句までで構成される場合を「歌仙」という。百句までだと、「百韻」という。一句から三十六句までの概略は以下の通りである。
一句 「発句」 句会全体のテーマの提示となり、五七五の文字数で季語が入る。客が挨拶するための発端となる句。【起】
二句 「脇句」 七七の文字数で、迎える主人が脇につける句。【承】
三句 「第三(句)」 三句以降では季語は不要で、五七五・七七を以後繰り返す【転】
 第四句以下は「平句」(ひらく)という。いくつかの約束事の下に展開する。【転々】
三十六句 「挙句」 最後の句のことで、「挙句の果て」と現代社会でも使う。【結】

「発句」の五七五を発達させて文芸にまで高めたのが、俳聖松尾芭蕉の功績である。明治以降は、正岡子規が江戸時代の俳諧は「月並み、卑俗、陳腐」だとし連歌をも批判した上で、今日にみる俳句を発展させた。連句のルールからも俳句は季語入りである。第三句以下の五七五を発展させたのが川柳であるから、季語は特に必要としないのも連句のルール通りである。よって、同じ五七五の十七音であり、出自は連句からなので同じであるが、それぞれの出番、役割が違うという訳である。これで俳句と川柳の違いが理解できた。

連句は、構図的には「起承転結」の組み立てになっている。連句は、話題を転々とし、その展開を楽しみ、大変柔らかな発想方法である。一方、論理的な思考展開ならば、序論・本論・結論の順で、「起承結」となる。科学的方法の手順に見られるように、直線的な論理展開である。よって、日本式の「起承転結」は、思考が横道にそれるような印象を与え、欧米的な論理思考に慣れた人たちには不評である。

私は、本欄でもかつて触れたことがあるように、帰納法、演繹法に加えて、発想法の観点から、「起承転結」も効果的であることを主張している。これは、異質のもの同士の組み合わせから新たな価値を生み出そうとする、発想法の考え方に通じるからである。日本の詩の一形態である連歌(連句)は、十分に発想のヒントになると思うがいかがだろうか。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY