1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

「プロジェクト発想法」
2018/02/01

2018/02/01

昨年の5月に、本欄の随想5年分をまとめて、『木配り 発想の心得』(ヘアサロン大野グループ)と題した小書を刊行した。その<まえがき>で、私は次のように記した。「私たちは、毎日の暮らしを通じて、仕事や遊びなどの活動をしている。仕事も遊びも、すべてプロジェクトと考えると都合がよい。プロジェクトとは、目標を定め、資源を使い、工夫しながら的確に目標を実現するために、企画、計画、実施、評価などを行う一連のプロセスのことである。要するに、ものごとの見方、考え方、進め方のことである。・・・」 

私は、人生はある意味でプロジェクトのようなものなので、「人生これプロジェクトなり」と日頃から主張している。少し説明が必要だと思い、『プロジェクト発想法』(中公新書)という本にまとめて出版したのは16年前のことである。その時の基本的な考え方は、現在でも変わらない。どのような考え方なのか。一つの立方体の箱を例に説明したい。

6つの正方形からなる用紙を用意する。第一の紙には、「企画」と書く。興味関心や問題意識から何かを思いつき、考えを巡らせる。その結果、どのように取り組んだらよいかと段取りを考える段階である。ビジネスならば企画書という形式をとる。第二は、情報を集め「分析」する段階である。データや手順にもとづいた論理的な思考をする。最近では、例として「エビデンス(証拠)にもとづく○○」等といわれることが多い。第三は、頭の体操をして、いろいろな可能性を探る段階である。「感性」を駆使し、想像力を働かせて大いに飛躍し「突拍子のないこと」を考える。第四は、「統合」の段階で、全体がうまく動くような仕組みを考える。第五は、「実践」の段階で、試行錯誤をしながら実行してみる。結果に応じて適宜軌道修正をする。そして、第六は、この仕組み全体の名称となる「主題」を命名するので、いわば「コンセプト」に相当する。

以上六つの正方形の紙から、一つの箱を作り上げる。サイコロは六面からなるので、サイコロを想像すると分かり易いかもしれない。この箱は、ものごとの見方、考え方、進め方をまとめるのに便利なので、私は密かに「ボックス・アプローチ」と呼んでいる。アイディアを生み出す玉手箱という意味である。いろいろな方が思考法について提案されているが、その言い方は若干異なるものの、私の提案と主旨についてはそれほどの差は無い。

改めて考えてみると、「分析」は左脳が得意とする機能、「感性」は右脳が得意とする機能である。どうやら、プロジェクト発想法は、私たちの脳の働きを、プロジェクトの理解に応用したように思われる。つまり、脳による前頭葉(企画)、左脳(分析)、右脳(感性)、運動機能(実行)、中枢機能(統合)などの働きを言い換えたように思われるからだ。脳の働きの応用ならば、人間の考えることだから自然といえば自然であるし、人間らしいとも言える。

私の場合は、「プロジェクト発想法」なる考え方を思いつき実践しているのであるが、皆さんは皆さんなりに、自分に合ったものごとの見方、考え方、進め方を工夫することをお勧めしたい。少し大げさに言えば、生きて行く上での自分に合った「方法論の開発のすゝめ」である。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY