1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

道具をつくる
2018/02/27

2018/03/01

どの職業にも言えることと思うが、仕事をするためには道具、原材料、そして作り方の三点セットが必要である。とりわけ、職人さんにとって道具は命であり、優れた職人さんであればあるほど、自分自身用の道具を作る能力を持ち合わせている。長年東京の大田区で旋盤工の経験があり、ものづくりに関する著作の多い作家の小関智弘さんは、職人さんの特徴は何かと問われて、「職人は道具がつくれる」と明解な指摘をしている。今回は、道具づくりのお話である。

大学の学部生と大学院生を分ける基準は何かといえば、大学院生は研究者の卵として扱われるということが挙げられる。研究者となれば、研究者独自の方法や手法を示すことが要求される。それはどのようなことを意味するのだろうか。すでに誰かが開発済みの方法や手法を現実の場面に適用してみるというのは、一つの研究の取り組み方である。しかし、自分自身で開発した方法(「道具づくり」ということ)を構築できたら、その方がより高く評価される。それは、誰もがより高度な方法を構築できるわけではないからだ。

もう大昔の話で恐縮ではあるが、現代では一般化している「地理情報システム」(GIS)の草創期の話である。私は、当時(1970年代後半のこと)「地理情報システム」構築プロジェクトのリーダーの役割を務めていた。この地理情報システムは、地域の情報に関するデータベース、データの入力、データ解析手法、結果の出力、これらを統括する利用管理システムからなる。現在では、ウェブベースのGISの利用も可能な時代となっているが、当時は大型コンピュータと充実したソフトウェアがなければ実現が困難だった。また、すべての技術開発をするとしたら、膨大な作業量となるので大変である。

そこで、私たちのチームは、既存の技術の蓄積を利活用することにした。そのためには、それらいくつかの技術資源を結びつける技術(インタフェース技術)を駆使すると効率が良い。私たちのチームが試み、開発したパイロットシステムにより、ほぼ休眠状態だったといえる膨大な国土のデータベースを利用する一つの道筋を示すことができた。莫大な税金を投入して作成したデータでも、活用されないとしたら、税金の無駄遣いになってしまう。そこで効果的に利活用できるシステムを構築できたので、大いに社会貢献できることが示せたと思う。

工学系の分野であれば、眼に見える形で「何かを作った」と説明がし易いが、人文社会系の分野では、「つくる」という意識が不足している。しかし、人文社会系の分野でも立派に「つくる」作業に参加することができる。「サービス」分野も、ソフトな活動ではあるが、「つくる」ことに参画している。法律を制定する、経済の仕組みをつくる、経営の方策を考える、日常の暮らしを工夫する、等々、様々な分野で、何かをつくり出していることに気づく。改めて「つくる」意味を問い直すことが大切だと思う。

身近なちょっとした工夫の蓄積が一つの方法となり、その人の個人的な財産になり、さらにはチームや組織の資産になれば、それは素晴らしいことである。上手な人ほど、道具を大切に扱い、道具づくりに努力する。道具づくりは方法の開発を意味するので、方法に学び、方法論を体得することが肝要である。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY