1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

テーマと副産物
2018/04/30

2018/05/01

4月に京都へ出かけた。京都へはこれまでにも何度か出かけているが、用事の合間に見て歩くことが多かった。時間的制約などから見る所も限られていたので、印象も断片的にならざるを得ない。そこで今回の旅は時間的な余裕もあったので、個人的な興味に沿って、少しテーマを決めて出かけることにした。今回は仕事ではなく、最近少しかじっている平清盛と平家物語に縁の土地を巡る旅となった。

昼頃に京都駅に到着した。ホテルに荷物を預け、駅からはタクシーで法住寺(ほうじゅじ)を目指した。数多ある京都の寺なので、法住寺を真っ先に目指す客はほとんどいないようであった(タクシー運転手の話)。いまでこそ敷地は小さいが、その昔(12世紀頃)は、新幹線が通る線路の南側までを含む広大な土地であった。法住寺殿といえば、後白河天皇(後に上皇)の離宮のことであった。1164年に後白河上皇は平清盛に勅命して、三十三間堂(正式名称は蓮華王院)を創建した。これは法住寺殿の仏殿だった。後白河上皇の息子高倉天皇と平清盛の娘徳子(建礼門院)とが結婚したことにより、平氏は天皇家との姻戚関係ができ、大いに権力を増すことになった。後に、平家物語で悲劇的に描かれることになる安徳天皇は、彼らの子供である。私がまず法住寺に立ち寄った理由は、ただ単に後白河上皇と平清盛とに関係する土地に身を置きたかったことと、隣にある後白河天皇陵を参拝することであった。
 
法住寺隣の養源院(秀吉の側室淀君が父浅井長政の供養のために建立)にある俵屋宗達直筆の板戸絵(八面)や襖絵(十二面)などを説明付きで観賞できたのはありがたかった。板戸絵には、白象、獅子、麒麟等が描かれている。線は単純だが、人を魅了する表現となっている。俵屋宗達は、かの国宝風神雷神図屏風をしたためたことで有名である。養源院の向かいにある三十三間堂には風神雷神像があり、その像をもとに風神雷神の絵を描いたのではないかと想像するのも楽しいことであった。実際は、「北野天神縁起絵」に由来するらしい。また、近くにある方広寺の梵鐘(大仏殿跡地)は、「国家安康 君臣豊楽」などの文字がある。現物はその箇所が分かるように白く示されている。家康を切り裂いているとのことで、大阪冬の陣、夏の陣のきっかけを作ったとされる。

法住寺の北側は、当時栄華を誇った平氏一族の屋敷が並んだ六波羅となる。六波羅邸といえば平清盛邸のことであり、六波羅には、全盛を誇った平氏一門の邸宅群が5,200余りもあったという。この辺りは、京都の鳥辺野であり葬送の地だった。その証が、六波羅密寺や、六道珍皇寺(六道の辻)などの存在である。松原通り(清水道)なども、鴨川から東に向けて登り坂となっており、葬送地鳥辺野への道であることが実感できる。

たった半日の街歩きであったが、平家一門の盛衰を少しだけ感じることができた。実物を身近に見学でき、さらには思わぬ副産物もいくつかあって大いに楽しめた。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)

法住寺
http://hojyuji.jp/

他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY