1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

業界の守り神
2018/05/31
日本には「八百万の神」がいて、いつも私たちの守り神となっているようだ。太陽、月、山、水、火などの自然神、動植物からなる神、そして家の中の竈、へっついなど、至る所に神は存在している。プロ野球ならば、最終回に控えるクロウザーがピシャリと締めてくれると、試合の勝利につながり安心である。かつての大魔神佐々木主浩投手は守護神と称されていた。困った時の神頼み、いわしの頭も信心から、今回は安心感を与える守り神について、少し考えてみた。

私は学問を職業としているので、学問の神様が少し気になる。ローマ神話の女神ミネルバが持っているフクロウは知性の象徴として有名であり、土産品としてその彫刻が売られている。日本の学問の神様と言えば、すぐ菅原道真の名前があがる。いわゆる天神さまである。童謡の「通りゃんせ」は天神さまへこどもが七歳のお参りに行く様子を歌っている。
「通りゃんせ、通りゃんせ、ここはどこの細道じゃ、天神さまの細道じゃ、一寸通してくだしゃんせ・・・」「行きはよいよい、帰りは怖い、怖いながらも通りゃんせ・・・」
なぜ帰りは怖いのだろうか。

菅原道真を祀った天神さまは全国各地に存在している。菅原道真は天皇の覚え目出度く右大臣まで出世し、歌人として、そして日本三筆の一人としても知られ、日本の学問の神様と言われている。ところが左大臣藤原時平の讒言により、大宰府に左遷されてしまった。彼の死後に疫病などが都に流行したので、道真の祟りだとして怖れられた。童謡の「通りゃんせ」で帰りが怖いのは、道真の怨霊が疫病や災難をもたらすと信じられていたからである。そこで不遇の死を遂げた人の霊を鎮め、神様として祀ったというわけで、いわゆる御霊信仰である。

昨年の秋に、京都嵯峨野を散策していた際に、小倉山のふもとで立ち寄った小さな神社が「御髪神社」(みかみじんじゃ)だった。気になってこの春も再訪しお参りした。この神社は、「日本で唯一の皆様の『髪』をお守りする神社」をうたい文句にしている。由緒書によれば、亀山天皇に仕えた藤原基晴の三男藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)が、庄屋の婦女の髪を結って父の助けをしたが、これが「髪結い職」の起源となった。そこで、昭和の初め頃までは、全国の理美容業者は、散髪と始祖藤原政之の冥福を祈って、政之の命日である十七日を毎月の定休日にしていたとのことである。

御髪神社は、藤原政之を祭神とし、政之の神像をご本尊にしている。嵯峨野を散策する機会があれば、小倉池のほとりにたたずむ御髪神社を訪ねるのも一興である。

小倉山峰のもみじ葉こころあらば今ひとたびのみゆき待たなむ  藤原忠平

(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY