1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

師造化
2022/12/30
私たち人間は生き物の一種であり、生き延びるために毎日奮闘している。そのためには、私たちを取り巻く環境をよく理解し、より適切に生きていく方法を体得することが必要である。「環境適応」という言葉があるが、私たちは環境と対話しながら適応策を模索しているようだ。対話をうまくやるためには、対話方法を習得しなければいけない。人間はこの世に生まれ落ちてから、日頃から遊びも含めながら、生活や仕事を通じて何かを学んでいる。

学ぶためには教えてくれる専門家がいると便利である。学校の先生はそのような職業の人たちである。だから先生方は、専門家として教え上手であることが望ましい。先生の一言が、ある人の人生を変えてしまうことだってある。先生は何も学校ばかりとは限らない。お花やお茶などのお稽古ごとの先生、スポーツの先生、自動車学校の先生など、各種の先生がいる。何らかの技術や技能を所有している人が先生となり、教わりたい人が生徒になる。

教える専門家が先生だとしても、先生の言動がすべて正しいとは限らない。「先生の言っていること、本当かな?」と、受け止める気持ちが大事である。「反面教師」という言葉がある通りである。教えると教わるの関係性が師弟関係と呼ばれるものである。私は教壇に立つ時は「先生役」であるが、現在「家事見習い中」なので、生徒の一人となる。

「師造化」(ゾウカまたはゾウケと読む)という言葉は、森羅万象が先生であるとする表現である。中国の画家の世界では、「外師造化 中得心源」という表現があるようで、「外に造化を師とし、中に心源を得たり」と日本風に読めばよさそうである。外の世界で目に見えるものの理解と、心中想うことを合わせて一枚の絵が出来上がることをいうのであろう。

「師造化」という言葉が気に入り自分の画号にしたのが、かの葛飾北斎である。北斎は日本が世界に誇る絵師である。彼は、宗理、北斎、画狂老人、戴斗など、その生涯で多数の画号を使用しているが、師造化は若い頃に採用した画号の一つであった。自然も、技術も、人々の心も、すべて先生の役割を果たしてくれる。

身近な出来事から世界情勢までの事柄を教えてくれる新聞も、社会を知る窓として有用な先生である。私は小学生以来新聞を読んでいるので長い時間が経過した。以前は二つの全国紙を購読していたが、報道姿勢に疑問を感じて、今は一つになってしまった。同じような気持ちを抱く人も多いようで、最盛期に比べて、購読者数が半分になってしまった新聞もある。新聞もいろいろな見解を反映しているので、反面教師として位置づけるとよいだろう。

ある事柄について、賛否両論があるのは自然なことである。私たち一般人が、適切な理解と判断ができる素材の提供が望ましい。今や、多様なメディアの登場により、情報の世界は混とんとしている様に思われる。その混とんさを師匠にして、適切な情報の収集、処理、組立、そして判断力を向上させたい。

仕事場での先輩、後輩などの同僚はもちろんのこと、競争企業のやり手諸氏も、良きライバルであり、良き先生でもある。年の差や、経験年数に関わらず、他分野からもどん欲にその良い点の吸収に努めることを推奨する。「森羅万象、何からでも学べる」、というのが今回の主張であった。



(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)

他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY