1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

「わかる」は「分ける」こと
2018/11/28

2018/12/01

何かについて、単に「知る」ことよりも、その何かについて理解し、「分かる」ことの方が、より自分のものになった気がする。「わかる」は、「分ける」ことから始まるとされている。ある事柄をうまく分けることが出来れば、どこに入るかが分かる。分類が難しければ、「その他」の分類項目を立てておけば何とかなりそうである。歴史上、生物や鉱物の世界で分類学が発達し、分類の考え方が重要視されている由縁でもある。ものごとを理解するためには、分け入る「分析」から、まとめ上げる「綜合」までの道のりがある。今回は、「分ける」ことについて少し考えてみた。

日常生活では、黒白をつける、勝負の決着をつけるなど、二つに分けているものが多い。しかも二分法は一目瞭然で分かり易い。政治の世界では右派と左派など、二つに分けて対立図式を明確にしている。日本の国旗は白地に赤の日の丸で、形こそ異なるが、色分けは紅白にしっかりと二分されている。大韓民国(韓国)の国旗である大極旗の中央部は、赤と青からなる陰陽で、二分法である。二分法の類似のものに左右対称(シンメトリー)があり、幾何学的な西洋式庭園がその典型であり、自然を模した非幾何学的な日本庭園との違いが明瞭である。

三つに分けるとなれば、三角形が分かり易い。昔ならば、第一次産業、第二次産業、第三次産業などの産業分類があったが、第一次産業の農林水産業の割合が極端に減り、第三次産業に新たな業種が多数増えると、三つの分類が適切なのかどうかも怪しくなる。一方で、例えば社会の組織を、政府、企業、家計に三分類した三角形を作成し、それぞれの組織体を特徴づける強制力・服従、営利・非営利、効率・互恵などの特性を重ね合わせると、社会の組織の特徴が見えてくるので三分類は便利である。

四つに分けるとどうなるか。異なる二つの指標からなる縦横の二軸を用意し、それぞれの軸を高低で区分すれば、四分割されたものが得られる。これは四分割表と呼ばれている。多くの事柄は、四つの分類で把握できるので、この四分類を活用している人は多い。例えば、喫煙とがんの罹患との関係を四分割表から見て取ることが出来る。喫煙量が増えればがん罹患率が高まる。五つ以上の分類になると、分類しづらくなってくるが、テストの点数や所得などのように数値で抑えられれば、強制的に六つでも七つでも区分することが可能である。

乗り物の新幹線の座席については、グリーン車、座席指定、自由席の三区分があり、料金で区別している。料金による区別を利用者が了解しているから、この料金体系が成り立っている。通常の通勤電車の優先席は、「席の譲り合いにご協力下さい」方式なので、独特の間合いで着席する利用者が決まる。ラッシュアワー時に、「女性専用車両」の表記があるものの、正式には「女性優先車両」であり、あくまでも「女性優先車両にご協力ください」となっているようである。そこで、「男がこの車両を使用しても良いのだ」として異議を申し立てている男性陣たちがいて、女性との間で対立が発生している。不当に分けることは「差別」となるが、正当な理由で分けることは「区別」、単なる「差異」である。納得のいく「分け方」が求められる。

私が担当した授業時に、朝食を取ったかどうかについて、受講生に直接質問したことがあった。質問は、<朝食を食べた/朝食を食べなかった>、の二択であった。ところが、予期せぬ回答が返ってきた。サプルメントを食べた、という回答だった。どちらに分類したらよいのだろうか。私は、ごはんを主体とした日本食か、もしくはパンを主体にした洋食が頭にあった。ところが、学生の方は、食事というよりもサプルメントによる栄養補給に主眼があったらしい。考えてみたら、シリアルと果物とコーヒーで朝食終了としてもおかしくないので、何を朝食とするか定義しないといけない。多様な食事形態があるのだから、分類もきちんとしなければいけないと反省した。

最近、国会の質疑で「朝ご飯を食べたか」論争(「ご飯論法」)があるらしい。質問「朝ご飯を食べましたか」、回答「朝ご飯は食べていません(パンは食べたけれども)」、のやり取りである。これは、意図的に質問をはぐらかすやり方のようだ。意図的ならば、「タチが悪い」し、意図的でなければ、「ずれている」。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)

他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY