1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

地球の誕生
2018/10/01

2018/10/01


太陽は東から昇り西に沈む。私たち人間は、朝起きて、日中働き、夜は寝る。自然現象も人間活動も毎日のことで何も不思議なことではないが、よくよく考えてみると、私たちがこの地球上で毎日呼吸ができ、百年近く生きられることが何とも不思議に思えてくる。私たちの社会的な活動の前提条件、与件、環境ともなる地球の基礎知識は、どの分野にとっても役立つ。

地球科学の研究者の知識を拝借すると、地球の誕生とその内部構造は、概ね次の通りである。
・地球は太陽系の惑星であり、ガスや微粒子(酸化物や金属等)などが集まり、約46億年前にできた
・核が形成され、そこに隕石などが当り、高温のマグマでできた海(マグマオーシャン)が次第に固まった
・地球内部は、その中心部から核、液体のマントル、固体の地殻(プレート)などから構成される

そして、地球表層は次の特徴を持つ。
・表層の平均気温は約15℃で、大気は窒素78%、酸素21% 、二酸化炭素0.03%からなる
・隕石孔(クレータ)は金星などと比べると少なく、126個しかない
・プレート運動による地殻変動があり、地震の発生につながる
・地表の七割が水で覆われており、水の存在は生命体にとって必須である
・生命が発生し、進化している

以上の地球に関する基礎的な科学的知見はどのようにして得られたのであろうか。1970年代に確立した「プレートテクトニクス理論」が大きく貢献している。その説明によれば、地球表面にある板状の物質(プレート)の流れ、巨大なきのこ状の物質(マントル)の流れ、そして核の運動システムから、地球は形成されているのである。

プレートテクトニクス理論は、20世紀初頭の「大陸移動説」(ドイツの気象学者アルフレッド・ウェーゲナー)、1960年代初頭のイギリスの古地磁気研究グループ、海洋底の地磁気異常の縞模様の研究などからのデータ蓄積、そして、「ホットスポット」(トロント大学ツゾー・ウィルソン)も加わり、1970年代半ばに完成されたとされる。それほど大昔のことというわけではない。地球表層が十数枚のプレートからなり、それらの動きから地震が発生しているとの考えは、発表当時は驚きだったことだろう。これらの考え方により、大陸の衝突や分裂、海洋の発生や消滅など、地球表層の構造と運動に関しての統一的な説明が出来るようになったことが大切である。

さらには、各種技術の発達による貢献がある。各大陸が元来は一つだったパンゲア大陸が分離してできたことも、化石の存在から年代測定で確認できる。人体をCTスキャンするように、地震波トモグラフィーの技術により、地球を計測し、その計測データが蓄積されたことも大きい。地球に関しての大胆な仮説の提示、計測技術の向上、データの蓄積、分析検証能力などが、うまく機能している所に、これまで関わってきた地球科学関係の科学者たちの尽力がある。

もう遅かりしのことではあるが、高校時代に地学の授業科目を選択して、もっと勉強しておけばよかったなと今にして思う。今回は、地球科学の研究者の方々の知見を参考に、地球の誕生とその説明に関する紹介記事を書いてみた。

(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY