1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

上書き保存
2023/01/27
2022年末に開催されたワールドカップ・サッカーでは、日本チームが大活躍し、ドイツやスペインといった強豪国に勝利した。番狂わせともいえる結果なので、世界を驚かせた。その際に、ベテランの長友選手が連発した「ブラボー」は流行語にもなった。その時の、選手たちの気持ちを,一言で如実に示したからである。ことばが持つ力は、いろいろな場面で効果的で、真実をついていることが多い。今回はそのような例をいくつかご紹介したい。

舌鋒鋭い落語家として知られた立川談志は、学問について面白い表現をしている。「学問とは貧乏人の暇つぶし」。なるほどと思うこともないではないが、その世界の端に身を置いた経験からすると、少しばかり説明が必要である。学問は金がかかる。昔ならば進んだ国の学者に学ぶ必要があったから、国費で留学したり、原書を購入したりした。器具も外国製品で高価だった。したがって、学者になるためには実家が資産家でなければ難しかった。昔の偉い先生方は、若き学者志望者に、彼らの経済状況を心配したものである。

今ならば、学者・研究者たちは、組織の内外の資源を活用する必要がある。そのために、研究提案書をせっせと書き、研究資金獲得に日夜奮戦している。事務作業に追われて、なかなか研究に時間を割けない、と嘆く研究者は多い。今も昔も、学問に金がかかることは変わらないし、暇もない。

学問は、貧富に関わらず、誰でもが参加できる世界である。学問は、ひと、もの、カネ、情報などの諸資源を活用して、知的情報を蓄積し、新たな知識を創り出す方法や手法を開発する活動である。その活動により社会に貢献するので、社会も社会全体で予算や制度を充実させて支援している。

学問から日常の生活に戻るが、昨年末には喪中のお知らせをいくつかいただいた。亡くなられた年齢は90歳台が多く長寿化を反映している。最高齢は103歳だった。身近な人が亡くなることによる喪失感は大きい。ある人の葬儀という悲しみの場面で、すばらしい表現を耳にした。にっこり微笑むおばあちゃんの遺影を見上げながら、お孫さんがふとつぶやいた。

「おばあちゃんの笑顔で、おじいちゃんの悲しみが段々『上書き』されるね」。パソコンなどで用いる上書き保存の「上書き」が、このような場面で使われると、悲しみに沈んでいる高齢のおじいちゃんの癒しになる。時間がたつのを待つしかない。

明るい場面での表現となると、ヘアサロン大野の創業者である大野孝次郎さんを思い出す。大野孝次郎さんは口八丁、手八丁で洒脱な人として業界の有名人だった。よく冗談を言う人だったが、私がよく聞いた言葉(ダジャレ)がある。
「私たちトコヤは毎日人様の髪をチョッキン、チョッキン。それでチョキン(貯金)ができるんですから。いい商売ですよ」

言葉はコミュニケーションとして欠かせないものである。そして、生きていく上での知恵を生み出してくれる。言葉と人生というテーマを掲げると、言葉と生き方の掛け算で、楽しさが増してくる。



(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)




他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY