1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

ホスト・ファミリー
2019/11/28

2019/12/01

今から45年程前になるが、アメリカの大学院に留学のために羽田空港を飛び立った。その時私は20代後半だった。多くの友人たちが見送りに来てくれた。ありがたかったが、見送りが大勢いたというのも、時代を物語っているようだ。

大学で種々の手続きが行われたが、学期の開始前後の院生たちの決まり文句は、「レジストレーションは済んだか?」であった。レジストレーションとは、講義科目の履修申告のことである。大学院の履修申告以外に、留学生が大学生活を送る上で役立つホスト・ファミリーの希望を問う書類があった。ホスト・ファミリー制度は、留学生側と迎え入れるアメリカ人家庭側の双方の希望を聞き、双方の希望がある程度合致する人を紹介し、大学事務局が仲を取り持つという制度である。留学生が異国で快適な学生生活を送るのを支援しようとする仕組みであり、留学生にとってはアメリカを知る良い機会となる。

私も申し込みを行った。私のホスト・ファミリーになったのはHさんご夫妻である。Hさんは、心理学のカウンセリングの博士号を所有し、教会などの宗教に従事する人たちのためのカウンセラーをしていた。家の周囲は一面とうもろこし畑で、ご自宅は広く、週末などにはしばしば食事に誘っていただいた。クリスマスの時にはターキーが出てくるし、留学生にとっては大変なごちそうだった。80過ぎのお父上は、遠路ご自分で車を運転して息子夫婦の所にやって来た。この年齢での運転に、さすがアメリカは自動車社会だと実感した。

私は家族の一員として扱っていただき、ご一緒に食事をした。私が、「アメリカ家庭の手料理は最高です」と言った時の、奥様のうれしそうな顔は忘れない。食後にいただいたマフィンがおいしかった。お代わりを聞かれたので、お代わりしたところ、次回以降は毎回沢山のマフィンが出てきた。私のマフィン好きは、どうもこの時以来のようである。

アメリカとアメリカ人の生活様式などをH夫妻から沢山学んだ。10年位前に当地を訪問した際には久しぶりに再会することができ、近況を報告し合い懇談の機会を持つことが出来た。ところが、つい先日、夫人から手紙が届いた。夫のHさんが亡くなったとのこと。私のEメールと電話番号が分からなかったので、知らせてほしいとのことであった。早速お悔みの手紙をしたため、お送りした。C夫人も今後の生活のことを考えて、息子さん家族が住む町と比較的近いところに、近々引っ越す予定とのことである。ご夫妻には息子さん二人がいて、孫もいるので、この一家の家族史は続いていく。

私のアメリカにおける異文化体験は、Hさんご夫妻を介して得るところが大であった。Hさんが数年前に脳梗塞から奇跡の生還をしたことは聞いていたのだが、ついにお迎えが来たということなのであろう。享年91。Hさんは、ステンドグラス制作が趣味だった。いただいたステンドグラスの鳩が私の机の近くの窓にあるが、これは45年もの長い期間にわたる交流の良き思い出を運んでくれている。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY