1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

ロンドン・ペスト
2020/05/01
中国の武漢から始まったコロナ・ウィルスが世界に蔓延している。感染者数ならびに死者数が落ち着き始めている国もあるが、いまだに拡大中の国が多い。正体も明らかではなくやっかいなウィルスでもあり、とくに医療水準の低い国々は心配である。広域にわたる感染病としては、14世紀に発生した黒死病が有名で、欧州の三分の一程度の死者が出たとされる。そして、比較的現代に近いところでは、百年ほど前の1918年スペイン・インフルエンザがある。これは、世界で死者が四千万人以上出たと推定されている。ちょうど第一次世界大戦の時期と重なるので、戦死なのか病死なのかは区別がつかなかったほどである。その影響は日本にも及び、日本での患者数2,300万人、そして死者数は38万人と推測されている。

感染病についての基礎知識を得ておきたいと思い、書棚にある本を読み始めた。その中の一冊に、ダニエル・デフォーの本があった。デフォーなんて知らないという人でも、『ロビンソン・クルーソーの冒険』を書いた人といえば、あの作家かと思い出すかもしれない。デフォーは1660年生まれの英国の作家・ジャーナリストであった。デフォーの著作の一つに、『ペスト大流行の年についての報告』がある。彼が幼年の頃に発生したペストについて、後年調査して文章化したものである。経済人類学者の栗本慎一郎の翻訳・解説で、『ロンドン・ペストの恐怖』として刊行されている。

このペストは、1663年に、オランダのアムステルダムやロッテルダムで猛威を奮うところから始まった。このペストがどこからオランダに入ってきたかは不明である。その後の1664年の11月末から12月初旬にかけてロンドンに入って来たらしい。ロンドンのロングエーカーかドルリレインだかで、二人のフランス人が死亡した。二人が滞在した家の者は内緒にしたかったが、近所で噂になり、役人に知られるところとなった。検視の結果、病因はペストと判明し、大騒ぎになった。

死者数は12月20日から8日間で291人、翌年の1月24日までに474人となり、その後死者数は増える一方だった。金持ち連中のロンドンからの脱出、詐欺師と偽医者の登場、感染家屋の閉鎖令、パンの配給、等々、感染病に関連して起こりそうなことはすべて起きた。結局、死者数は8万人程度出たようである。当時のロンドンの人口は、約50万人だったから、6人中1人が亡くなった計算である。

2015年に地下鉄工事があり、1665年のロンドン・ペストで亡くなった人42体が掘り出された。その場所は集団埋葬地の一つだったようだ。そこでDNA鑑定をしたところ、病因は腺ペストであることが判明した。現代科学の成果である。

今回発生中の新型コロナ・ウィルスについては、その実体がまだ不明のところもあり、ワクチンなどの特効薬が確立しておらず、人類は応戦に努めている。日本としては、コロナ・ウィルス先発の中国、韓国、台湾の例や、比較的上手に対応しているドイツの例を参考にしながら対策を打ち出すしかない。素人談議に過ぎないが、脈絡なく頭に浮かぶことは次のことなどである。
・国のトップである首相が「コロナ・ウィルス戦争」を強く宣言する。緊張感と夢や希望を作り出すことはトップの役割である。
・やっかいな感染症に対する戦争であり、有事にふさわしい戦い方が必要となる。人、もの、かね、情報などの諸資源の適切なタイミングでの投入。
・社会活動は必要最小限を除き、3週間程度は一斉に停止する。今年後半の休祭日、夏休みなどを充当するのも一法。
・組織として、そして個人として、自宅待機もしくは在宅勤務とする。
・コロナ・ウィルス対処の総合的なシステム化。発熱外来の検査から、治療終了まで。
・医療・看護体制の優先。従事者、施設、備品、薬品などの手当て。
・一連の対処策は、税金、寄付などで行われる。従って、世にいう「アベノマスク」などはありえず、「国民による〇〇」である。給付金も財務大臣が国民にくれるものではなく、「国民が助け合う給付金」を国民による国家予算から充当するものである。
・その他: 精神的な手当ても必要。世界中、あらゆる面に影響するので、とにかく総合戦となる。

日本でのコロナ・ウィルス戦争がいち早く解決し、日本が世界のコロナ戦争を応援する側に回ることを期待する。

(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY