1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

謎掛け
2021/12/27
あるお題が与えられた時に、関係のなさそうな言葉を結び付けて、新たな意味を見出そうとする言葉遊びの一つに「謎掛け」がある。「何と掛けて、何と解く。その心は?」とするお馴染みの言葉遊びである。テレビの人気長寿番組「笑点」の大喜利といえば誰でも知っている。謎は、「何ぞ?」という問いかけの言葉が名詞化したとの由来がある。謎掛けの例を以下に示してみよう。

「落語家と掛けて何と解く」
「スケート選手と解く」
「その心は」
「どちらも良くスベル」

異質性(落語家とスケート選手)と共通性(同音のスベル)の結合である。落語家にとってスベル(しくじる)ことはマイナス要素であり、スケート選手にとってスベリが良いのは好記録を生み出すので、プラス要素につながる。意外性のある組み合わせとその内容、そして共通の言葉で人々を楽しませている。当意即妙を競うこの手の謎掛けの例は無数にある。

謎掛けが参考になるのは、関係のなさそうなもの同士をうまいこと結び付ける、その方法である。これは、創造性の基本である。創造性は、異なる要素を組み合わせて、何か新しく価値あるものを創り出す能力のことを意味している。まったく新しく素材、商品、サービスを開発することもあるが、従来あるものをうまいこと組み合わせて、新しい商品やサービスの開発に努めていることが多い。

社会学者の加藤秀俊さんが紹介している文章によれば、未来論などで活躍した社会学者のダニエル・ベルは、ニューヨークの知識人とは何かと聞かれて、次のように答えたそうである。どんな課題が与えられても、2分間の準備で、15分のまとまった話が出来る能力を持ち合わせている人のことである。つまり、テーマ(お題)が与えられたら、そのテーマにふさわしい話を創るために、短い時間で、関連する素材を引っ張り出し、吟味した上で選択し、組み立てる。そして人々の期待通りか期待を超える、聞きごたえのある話を提供する。

このような創造力豊かな能力は、ニューヨークの知識人に限らず、誰にも求められる。業界や町内会などの会合での一言挨拶などがその機会になる。国会の予算委員会での質疑応答も、議員同士の当意即妙のやり取りが展開する。

その際に、異質な要素を組み合わせる工夫(少し固い言葉だと「方法」)が必要である。この工夫、方法は、もとはと言えば、「メソッド」ということである。メソッドはギリシャ語を起源としており、「メタ」(after)と「ホードス」(way)の合成語である。つまり、道(方法)に沿って、目的地に向かうことである。どの道を選ぶか、どのような道を切り開くかが肝要である。

この随筆がウェブサイトに掲載される頃には、2022年の新年を迎える。約2年間にわたるコロナ禍を世界中の人々が経験してきた。経験に学び、これからどのような道、どのような生き方を創り出すかが世界は問われている。





(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY