1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

たのしみは
2022/02/26
あまり世間に知られていなかった人でも、あることをきっかけに、突然有名になる人がいる。福井が生んだ幕末の国学者で歌人の橘曙覧(たちばなあけみ 1812-1868)はそのような人物の一人である。

ある人物が橘曙覧を絶賛した。「趣味を自然に求め、手段を写実に取りし歌、前に万葉あり、後に曙覧あるのみ」、「歌人として実朝以後ただ一人なり、・・・彼を賞賛するに千言万語を費すとも過讃にあらざるべし」、と言ったのは近代俳句を確立した正岡子規である(『橘曙覧全歌集』解説、岩波文庫より)。さらに、比較的近年に至っては、1994年に当時の天皇・皇后両陛下が訪米した際に、大統領主催の歓迎会が開催された折、ビル・クリントン米国大統領は歓迎スピーチで次の和歌を紹介した。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
(It is a pleasure when rising in the morning I go outside and find a flower
that has bloomed that was not there yesterday.)

ゲスト国の文化に敬意を表して、このような和歌をさりげなく歓迎挨拶に入れ込むのは、スピーチライターの腕の見せ所である。大統領主催の特別な機会なので、日本でも一気に知られるところとなった。この和歌は、橘曙覧の『志濃夫廼舎歌集』(しのぶのや)の中の「独楽吟」に掲載されており、「たのしみは」で始まり、「~する時」で終わる和歌52首からなっている。和歌の内容は日常の暮らしに触れたものばかりで分かりやすく、特に解説することもない。以下にいくつかの和歌をご紹介する。ネットや文庫で、52首を読むことが出来る。

たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時
たのしみは心をおかぬ友どちと笑ひかたりて腹をよるとき
たのしみはそぞろ読みゆく書(ふみ)の中に我とひとしき人をみし時
たのしみは物識人(ものしりびと)に稀にあひて古しへ今を語りあふとき
たのしみはいやなる人の来たりしが長くもをらでかへりけるとき
たのしみは意(こころ)にかなふ山水のあたりしずかに見てありくとき

それぞれの和歌を通じて、家族、友達との団らんや、読書や散策の楽しみなど、日常の楽しみが伝わってくる。橘曙覧は清貧な暮らしをしていたが、日常の暮らしをたのしさとして受け止め、和歌の形式に乗せ自然体で表現した。コロナ禍では、この日常の楽しみが大分奪われていることを改めて痛感する。

「独楽吟」52首の中から、自分が気に入った和歌だけをいくつか取り出した上で、声に出してみてもよい。和歌の心得の有無や、和歌創作の腕前に関わらず、橘曙覧を真似て和歌づくりに挑戦するのも楽しい。素人である私もやってみたがぼろが出るばかりで、恥をかくこと間違いなしである。読者もどうぞ挑戦してみてください。

たのしみは異なることを組み合わせ新たな意味を見いだせし時
たのしみは食後に志ん生鑑賞ししばしうたたね夢みし時




(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY