1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

制約条件
2012/10/03
ある思考方法を体得すると、他のことを考える時に応用が利いて便利である。だから、基本の型を繰り返し訓練し、体得することは仕事をする上で必須である。芸事しかり、スポーツしかり、ビジネスしかりである。似たことに、歴史小説の名手である明治の文豪森鷗外が、「歴史その儘、歴史離れ」とかつていったことがある。これも史実に即した部分と、そこから飛躍した部分との妙が、歴史小説の味わい深さを増すことを物語っている。

経済学の授業で習うテーマに、「消費者行動の理論」というのがある。もし今あなたが10万円を手にしていたとする。10万円の予算制約の下で、それをどのように使い分けて旅行代金にあてたら、もっとも効果的な旅行ができるかという課題はその一例である。参加人数、旅先や旅館をどこにするか、電車で行くか車で行くかなど、交通費、宿泊費、飲食、土産品、その他いろいろな支出の組み合わせが考えられるし、この種のことならいつも考え実行していることだろう。要点は、ある制約条件(10万円)の下で、消費者が目的とする満足度(経済学では「効用」という)を高める(「最大化」するという)ことである。より一般的に表現すると、制約条件下での最適化問題になり、応用数学の一分野であるオペレーションズ・リサーチ(OR)が取り組んでいるテーマにもつながる。目的関数、制約式、そして最適化(最大化または最小化)の三点セットが、ORの基本型だ。

教科書的には以上の通りであるが、私は制約条件についていつもいろいろな可能性を考えることにしている。つまり、制約条件を文字通りに、障害もしくは障壁としての制約と考えるか、あるいは前向きに飛躍のための踏み台として考えるかの違いである。体重別のないスポーツ競技ならば、一般的には小柄な選手は不利である。ところが、小柄な選手や細身の選手はそれなりに特性を生かすことができる。例えば、サッカーで小柄で細身の選手は、スピードや敏捷性を活かせばよい。ゴール前では、相手選手と身体が当たった時に飛ばされやすく、相手選手からファールを取りやすくなり、ペナルティキックを得て、得点の機会が生まれる。これなどは、何が不利で何が有利に働くのか、分けづらい。

中小企業はそれなりに経営が大変だが、小回りの良さを生かして、自分自身のあり場所を確保する工夫が期待される。一社員とすれば、今晩、会社の同僚と飲み屋で梯子をするか、それともケーキでも買って夕飯を家族一緒にするか、それとも異業種交流会に参加するかなど、行動様式はさまざまである。企業戦士に限らず、人々は何らかの形で、目的関数、制約式、そして最適化の組み合わせという日々の人生を送っている。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY