1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

「情緒」と言えば
2013/03/01
「情緒がある」と言えば、趣に関連する良い表現の一つである。雰囲気のある日本料理店や風情のある町並みなどを思い浮かべる。ところが、「情緒不安定」と聞けば、昔の通信簿(現在の通知表)のいやな通信欄を思い出す。やんちゃでいたずら好きの悪童の代名詞の一つだった。今回は、別の意味合いの「情緒」のお話である。

数学者の岡潔さんは文化勲章受賞者であり世界的な数学者の一人であったが、岡さんの随筆もよく読まれている。数学の論文だったら一行も読めそうもないが、随筆なら素人でも読めるし、その内容は興味深い。岡さんが強調することの一つに、「情緒」の大切さがある。数学者が情緒を強調するのはどのような事情からなのか。岡さんの言葉をその著書から引いてみよう。

「人の中心は情緒である。情緒には民族の違いによって色々な色調のものがある。たとえば春の野にさまざまな色どりの草花があるようなものである」

「数学とはどういうものかというと、自らの情緒を外に表現することによって作り出す学問芸術の一つであって、知性の文字板に、欧米人が数学と呼んでいる形式に表現するものである」

岡さんの主張を要約すると以下の通りになる。数学者は論理思考の専門家であり、論理的な推論が重要だと思われている。重要なことは確かであるが、論理的な推論に入るためには、より適切な「仮説」をあらかじめ立てる必要がある。その仮説を立てるためには何が必要か。芸術、デザイン、歴史、その他私たちの情緒を豊かにするための素養が肝心なのである。その豊かな素養から仮説はつくられる。仮説が設定できたら、その後は、数学者が得意とする論理的な推論過程を粛々と進めれば良い。すると、きっとよい結果が得られることであろう。

ノーベル物理学賞受賞者のハイゼンベルグがマスメディアからの取材に答えて、日本人物理学者の論文には、研究者の自然観、宇宙観、宗教観などが感じ取れると話していた。物理学の論文に国民性が反映されているとの指摘には驚いたものである。また、アメリカの大学教育が、リベラルアーツ(教養科目)を重視していることも注目に値する。これらはみな、ものごとの源泉にかかわることである。

「情緒」が重要なことは、数学の世界に限らず、ビジネスの世界だろうが他の世界だろうが同じだと言いたい。アイディアの源泉は、まさに人々の心の情緒から出てくるものなのである。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY