1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

差の効用
2013/06/03
差の効用
(2013/06/01)

賃金格差、地域格差、温度差など、とかく格差や差は、あまりよい印象をもたらさないようだ。差には、時間的な変化に伴う差、地域的な差異からくる差、量的な差、質的な差など、いろいろなものがある。今回は、差の持つ効用について考えてみたい。

今は東京へのオリンピック大会誘致活動の真最中であるが、日本のバレーボール界は戦術の革新に富んでおり、世界に先駆けていつも何か工夫している。日本代表女子チームの真鍋監督は、試合中にPCを手に持ち、戦況を把握しつつ、作戦を立て指示している。日本女子チームは、世界に先駆けて回転レシーヴを、そして男子は時間差攻撃を開発した。時間差攻撃とは、セッターとスパイカーが示し合わせて、スパイカーが飛び上がる時間を少しずらすことで、相手のブロックをかわす戦術の一つである。さらに進んで、一人時間差なるものまでに進化した。野球のピッチャーによるチェンジアップは、速度や球筋の変化を通じて、打者のタイミングを外すのに効果的な投法の一つとなっている。スポーツの世界では、タイミングを外すこと、つまり時間差の活用は有効な作戦の一つなのである。

一般的に、差は流れや動きをもたらす働きをする。水は高い所から低い所に流れるが、これは高低差に伴う物理現象である。部屋の温度も、温かい空気は上昇するので天井付近は高く、足元は冷たくなる。これは室内空気の循環であり、もっと広げて地球規模にすれば大気の循環ということになり、世界の気象予測に影響する。先進国から発展途上国への経済展開は、「トリックルダウン」(滴が上から下へ垂れるような効果)と呼ばれたが、地域間の所得格差は、より高い賃金を求める労働者の地域間移動をもたらす。社会的に影響力のある人の発言は、社会へ多大な影響をもたらす。昔はオピニオン・リーダーなる言葉があったが、最近はあまり耳にしない。「つぶやき」の方が力を持ちそうなので、何が何だかわからない混沌の時代になっているようだ。自然も、資金も、労働力もそして情報も、高い所から低い所に移動することで帳尻が合う仕組みになっている。

自然現象ならば、安定と不安定、そして安定の繰り返しになる。自然現象の制御はほとんど困難なので、私たちは自然をよく観察し、自然の原理にうまく適応する方策を考えた方がよい。社会現象ならば、安定状態を意図的に揺さぶって動きを生み出し、新たな展開を仕掛けることは、よくあることである。その仕掛けが成功するか、失敗するかは誰にも分からないことであり、だから世の中面白いともいえる。

差を活用したビジネスには、東から開いてゆく世界の為替市場、高値で取引される初物、高度差を活用した高原野菜などの作物の供給、休祭日営業、夜間や深夜営業等々いろいろある。大学の場合だと、社会人向けの大学院を提供しているが、午後6時以降や土曜日を活用している所が多いようだ。時間と場所からはかなり自由になれる放送大学や、ウェブサイトを活用した地球規模のものもある。差を活用したちょっとした工夫が人々に素材や機会を提供し、価値を生み、人々の気持ちをつかみ、財布をつかむことにつながるのである。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY