1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

読み・書き・算盤
2013/09/01
読み・書き・算盤
(2013/09/01)

商売人の基本として、「読み・書き・算盤」の習得が言われてきたが、実に簡潔にうまく言ったものだと思う。算盤はそろばんのことである。文字の読み書きができて、算盤を使って計算ができれば、商売をする上で困らない。江戸時代の寺子屋での手習いなどを思い浮かべると、あらためて昔から続く商売人の基本だと気づかされる。

「読む」ことの基本は、文字を読むことである。これをさらに進め、高めるとどうなるだろうか。深い読み、さまざまな読み取り方、他の分野と関連づけて読み取るなど、その解釈はいろいろある。さらには、文字情報ばかりでなく、画像や音像情報などの各種メディア情報の読み方や理解の仕方も重要になる。そして、解釈するためには、解釈する際に利用するデータベース、分析技法、理論などの存在が大事である。つまり、「読み」から「解釈」にまで高めると、読む作業は高度化する。景気、客筋、競合相手などを読むのは、商売の基本である。

「書く」を高度化するとどうなるか。思ったことだけ書けばよいのなら、日記やブログが相当する。書く内容の種類によっては、議事録、報告書、論文、著作など内容が次第に難しくなっていく。文字ならば書くとなるが、他のメディアである画像や音をつくりだすことになれば、描画、作曲などになる。もし舞踊のように体を使っての表現ならば、身体表現となる。近頃プレゼンテーションの重要性が認識されるようになったが、これは口頭による効果的表現である。つまり、「書く」から「表現」になると、その内容の豊かさが増すことになる。企業は、新しいメディアを駆使して、企業理念、商品イメージ、社会貢献などをどのように表現するかが問われる。

そして、「算盤」はというと、私は珠算1級取得者なので少しばかり自慢になるが、暗算で5桁の足し算ができる。ということは、7桁位まで記憶できるということである。珠算のよい所は、道具を使わずに暗算ができることであり、算盤がイメージとして右脳に描かれ、頭の中で算盤の珠を動かすことになる。これは、囲碁や将棋のプロ棋士が棋譜を記憶しているのと同じである。つまり、道具としての操作、演算などに加えて、右脳のイメージ機能までも含まれる。ネット社会に対応した情報システムの構築と不断の改善・改良は必須であるが、それらシステムや道具を使いこなす能力が肝要である。

日本の読み・書き・算盤に相当する英語は、’the three R’s’ (「三つのR」)といい、’reading, writing and arithmetic’、つまり読み、書き、算術なので日本と同じである。これら三つの基本動作は、これからの時代ではどのように変っていくのだろうか。私自身も、読み・書き・算盤の時代から、情報産業や研究・教育産業の分野に身を置いた経験を持つので、これから何をどのように読み解き、どのように表現し、どのような基本動作を次の世代に奨励しようとするのか、私の個人史としても大変関心のあるテーマの一つである。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY