1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

君が代
2014/10/30
朝晩の冷え込みが厳しくなり始める頃になると、思い出すことがある。それは、私が高校一年生の時だった。国語の副読本の一つとして、百人一首を生徒全員が読むことになった。百もの和歌を一気に暗唱するのだから結構大変だったが、若さというのはたいしたものである。ほとんどの生徒が、冬休み中にしっかり和歌を暗唱し、和歌の意味とその暗唱力を身に着けた。百人一首は、万葉集から始まり、平安時代の和歌などが沢山掲載されている。皆さんも、百人一首のうちのいくつかは、今でもきっと暗唱していることでしょう。

そんな中、和歌に関連して、日本の国歌である「君が代」の原歌とその由来を知ることになった。原歌は9世紀頃にできていたようで、次のようなものである。ここで、「わが君」とあるのは、大君、つまり天皇のことである。
 わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで   詠み人知らず

高貴な方々の作ではなく、「詠み人知らず」というのがよい。誰ともなく、皆に詠まれていたということだろう。その後、古今和歌集にも採録され、平安時代後期には、わが君が、君が代になり、必ずしも天皇のことだけではなく、祝いの歌、つまり賀歌として一般化した。
 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで

江戸時代が終わり、明治の時代に入ると、軍楽隊のお雇い外国人から、世界の国々にはそれぞれの国歌があるので、詞を用意してくれれば曲をつくる、との申し出があった。時の大山巌が、薩摩の人々の人口に膾炙されており、賀歌である君が代を推薦した。その後、いくつかの経緯があり、日本の国歌になった。ところが、昭和の時代になってから、君が代は軍国主義の色合いが強くなってしまったのである。

国威発揚や進軍的な国歌が海外では多いが、和歌が国歌になっているということは、文化国家日本が誇れることの一つである。ところが、軍国主義と強く結びつけられてしまったことは、君が代という和歌にとって大変不幸な事であった。個人的なことでいえば、君が代には、私自身の「いわお」、ならびに実母の「千代」、そして母方の祖父の「岩蔵」の三人が歌い込まれているので、特別な感情が湧くというものである。読書中にたまたま和歌に出会うと、どんな和歌でも必ず声を出して詠むことにしている。すると、高校時代に古文でならったことが、古文としてではなく、時代を超えて連続する日本語として身体に入ってくる。

私にとっては、何とも不思議な縁ではあるが、政治的、思想的なことにかかわることなく、「君が代」は、和歌、日本の詩歌のことを考えるきっかけを与えてくれる。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY