1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

社会人入試
2015/03/31

2015/04/01

報道によれば、芸人の萩本欽一さん(73歳)が、駒澤大学の社会人入試制度で仏教学部に合格した。「休まずに行く。野球部に入って、神宮球場を一杯にしたい」とはご本人の弁である。いかにも人気者で野球好きの「欽ちゃん」らしい愉快なセリフである。2014年3月の公演を最後に大劇場での公演から引退したらしい。認知症対策のために本格的に勉強を開始し、成果が見えた方がうれしいとの考えで大学受験を決めたとのことである。長年遠ざかっていた英語などは、丸暗記するほどの覚悟で臨んだ由。「欽ちゃん」がどのような学生生活を行い、何を学ぶのか、そして何を私たちに提示してくれるのか、大いに楽しみである。

社会人として大学や大学院に入り、新規にまたは再び勉学する人たちが私の周囲にも沢山いる。その人たちのための勉学環境が、昔と比べて格段に良くなったと思う。夜間や土日の時間帯に講義が設定されているので、仕事を持つ人たちにとっては好都合である。もし通学が困難ならば、放送大学のように放送教材やテレビ画像で学べる大学(大学院も設置)もある。言語の障壁の少ない人ならば、ウェブサイト上で海外一流大学の講義を受講することもできる。技術開発とそれら新技術を取り込んだ仕組みに感謝すると共に、実に良い時代になったものだと思う。

高校卒業後にプロ野球選手になり活躍した選手たちが、引退後に続々と大学や大学院に学んでいる。巨人や大リーグの投手として活躍した桑田真澄さんのように、大学を飛ばしていきなり早稲田大学大学院に進学し、修士号を取得した例もある。筑波大学大学院に進学した元投手工藤公康さんは、進学後にプロ野球チームの監督に就任した。経験知と理論知の橋渡しは、ご本人ばかりか研究者や学生にとっても有益なことだろう。

私は就業経験を持った上でアメリカ大学院へ留学した。その経験を通じて、年齢に関係なく学ぶ人たちを多数見てきたので、社会人の学生や院生に違和感はない。勉強したくなった時に勉強するのが良い。そのためには、いつでも勉強できる準備をしておくとよい。動機、意欲、基礎学力、学習方法などの学ぶための方法論の確立が必要となる。もし「手に職」を優先することを希望するならば、日本には専門学校などの充実した教育も多数存在する。学ぶ機会も増えたが、大学、専門学校共に授業料などは結構高くなったので、費用と効果との兼ね合いも考えねばならない。

私も、立場は異なるが、この4月から立教大学の大学院で、社会人向け講義を二人で担当することになった。私の相棒はロンドンの大学院でシニアスチューデント(少し年齢が高い学生のこと)として学んだ研究者である。教える側も大学院生諸君と一緒に勉強できるのはとても良いことである。

入学のまぶしき紙を手渡さる 波多野爽波
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY