1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

九十九
2023/05/29
年齢が少し高くなってくると、これまで関心がなかった事柄が身近なものになってくる。とくに身近な人が亡くなった場合などは、死や老いというものが、否が応でも他人事ではなくなる。

私の書棚を眺めてみると、昔だったら絶対に読むことが無かった本が数冊並んでいる。どれも死や老いに関するもので、ある意味で変化球的な本である。私の嗜好性を反映しているともいえる。人生のくくり方、私の死亡記事、往生際の達人、死をどう生きたか、辞世のことば、弔辞、追悼の達人、江戸人の生と死、等々。執筆者は、社会学者、医者、作家、随筆家などさまざまで、興味深い。

昨年のことになるが、百人一首の解説書を読んでいたら、次の和歌が紹介されていた。伊勢物語に掲載されているそうである。少しばかり、老いと関係がある。

百年に一年足らぬ九十九髪
我を恋ふらし面影に見ゆ

和歌の意味は、百歳に一年足らない九十九歳の白髪の老婆が、わたくしを恋しているらしい、まぼろしに見えるようだ、とでも理解すればよいのだろうか。この老婆は、小野小町のことで、小町伝説は全国各地に残っている。

私の関心は、「九十九」をどのように読んだらよいか、というものである。百から百の横棒を引き算すると漢字の「白」になるから、九十九歳を白寿と呼ぶことは良く知られている。「九十九」は少し見慣れないが、「つくも」と読む。広辞苑にも掲載されている。よって、上述の和歌を通しで詠むと、以下のようになる。

ももとせにひととせ足らぬつくも髪
我を恋ふらし面影に見ゆ

「ももとせ」とか、「つくも」とか、普段あまり使わない言葉が口から出てくると心地よく、三日坊主でもよいから、少しは和歌を勉強したくなる。

もう一つ記憶にあるのは、明治の文豪森鷗外の遺言「・・・余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」である。鷗外は、軍医として、そして作家として、公人と私人の二刀流を極めた。人生の最後は、生誕の地である石見(現在の島根県)と自らの本名である森林太郎によって、「野に生きる」意思を示したのではなかっただろうか。墓表は、「森林太郎墓」とのみ中村不折の書で書かれている。

自分自身で、自分のことを対象にして、人生のくくり方、私の死亡記事、往生際の達人、死をどう生きたか、辞世のことば、弔辞、等々を短文でよいので、つくってみたらどうなるか。それらをまとめて整理すれば、自伝の類になる。人生史(ライフヒストリー)である。「私は誰」の思考実験としても面白い。




(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY